起立性調節障害とは自律神経疾患の1つで、OD(Orthostatic Dysregulation)とも呼ばれています。自律神経の機能が乱れて、血圧・脳血流が低下してしまうもので、立ち上がるときにめまいがしたり、朝なかなか起きれなかったり、息切れや動悸がしたり…というのが主な症状です。
小学生~中学生、とくに10~16歳の子どもに多いのが特徴で、不登校の要因になりやすい病気です。
起立性調節障害を引き起こす自律神経の機能低下は、体の発育にともなう自律神経の乱れ、運動不足、水分の摂取不足などが原因と考えられています。
また、精神的なストレスも起立性調節障害の原因の1つ。責任感が強い、普段しっかりしている、周りへの気遣いができる…そんな真面目な性格のお子さんは、ついついストレスをため込みやすく、起立性調節障害になりやすいと言われています。
最近では、コロナの影響で学校に行けなかったり外で遊べなかったり、運動不足のお子さん、不安やストレスを抱えているお子さんが多く、起立性調節障害に悩む子どもが増えているそうです。
朝起きれない、休みがちになってしまって授業についていけない、先生から心ない言葉を言われてしまった…など、さまざまな理由から学校に行けなくなるお子さんもいます。
起立性調節障害は時間とともに改善されることが多い病気ですが、学習面の遅れを心配する保護者は少なくないでしょう。また、真面目な性格のお子さんに多い病気ですから、「授業についていけなくなったらどうしよう」「周りからサボっていると思われたらどうしよう」と同じように不安に感じている子も多いはずです。
学校側に理解を求めることも大切ですが、先生が起立性調節障害についてそもそも知識がなかったり、ほかの生徒がいる以上、だれか1人の生徒に付きっきり…というのも難しいでしょう。そこでおすすめしたいのは、家庭教師を利用することです。
塾だと複数の生徒が一緒に授業を受けるので、生徒一人のペースにあわせて授業を止めたり進めたりするのはどうしても難しくなります。また、休んでいた期間や勉強の理解度によっては一つ下の学年に混じって授業を受けなければならないこともあり、お子さんの自尊心を傷つけてしまいかねません。
家庭教師なら、先生と1対1の授業なので、お子さんの理解度にあわせて授業を進めることができます。
家庭教師を選ぶときは、不登校サポートがある会社を選ぶと良いでしょう。起立性調節障害は不登校のお子さんに多い病気ですから、症状に理解がある先生が対応してくれる可能性が高いです。
また、起立性調節障害の症状は、自分ではコントロールできないもの。急なお休みにもフレキシブルに対応してもらいやすい点も、不登校サポートがある家庭教師を選ぶメリットです。
当サイトでは不登校サポートが充実しているおすすめ家庭教師を紹介しています。ぜひ参考にしていただければ幸いです。
「お勧めの家庭教師一覧」 |
・ゴーイング |
・トライ |
・あすなろ |
・ノーバス |
・ガンバ |
「不登校の子供マメ知識」
<勉強法> |
・家庭教師:70% |
・フリースクール:20% |
・その他:10% |
<不登校のシグナル> |
・頭痛、腹痛 |
・燃え尽き症候群 |
・無口になる |
<禁忌事項> |
・安易な転居や転校 |
・登校するよう命令・嘆願 |
・口うるさく注意 |
・追及はしない |
<親の対処法> |
・話を一生懸命聞く |
・おおらかに構える |
・会話を無理強いしない |
<なりやすい精神病> |
・対人恐怖症 |
・潔癖症 |
・自律神経失調症 |
・うつ病 |
・アスペルガー症候群 |
・ADHD |